風火(かざび)のこと

2023年8月27日(日)晴れ

毛原では毎年9月1日前後の日曜日に「風火(かざび)」という行事がある。

 

集落の上にある大岩神社でマントウを焚きます

 

氏神の大岩神社にマントウという護摩木を持ち寄って焚き、本殿と横の斜面にある祠などをお参りして、般若心経を唱和する。

 

マントウは、薪を稲ワラで束ねて、ナンテンの葉を添える。各世帯で用意するので、うちは折れた柿木の太めの枝と、お隣の庭で切らせてもらったナンテンの葉を使った。薪も望ましい木の種類があるのか、こんど聞いてみよう。

 

マントウ(うちの分ではありません)

 

自治会長さんによると、かつては9月1日にやっていて、豊作祈願、害虫防除、雨乞いといった意味合いがあるらしい。

 

そういえば、20年以上前にはじめてのぞかせてもらったときは、「二百十日のお祭り」という説明だった。立春から数えて二百十日はちょうど9月1日ごろ。

 

コトバンクによると二百十日は「二百二十日とともに、台風が来襲する厄日とされ、この日を中心にして風の害を防ぐための風祭(かざまつり)を行う風習があった」という。

 

さらに「八朔(旧暦8月1日)も同じ時期にあたり、二百十日の厄日にそなえて、八朔の日に風祭りをすると伝えていた土地もある」とも。

 

二百十日(にひゃくとおか)とは? 意味や使い方 - コトバンク

 

たしかにこのあたりは八朔のお祭りを9月1日にしているので、書いてあることがだいたいあてはまっている感じがする。風祭のことを「風日(かざび)」と呼ぶ地域もあるらしいので、風火もそんな感じなのかな。

 

毛原もかつては10月が稲刈りだったようなので、風火はちょうど稲穂が出てくる大事な時期だったのだろう。いまはかなり早まって風火がおわるともう稲刈り。早い分、台風のリスクは下がってはいる。

 

ちょうどこの日は毛原で最初の稲刈りが始まっていた。作業はこれから本格化。うちの田んぼは9月半ばぐらいか。神さま、それまでなんとか台風を来させないで下さい。

 

稲穂が色づいた毛原の棚田

 

 

地蔵盆の花火

2023年8月23日

地蔵盆は子どものおまつり。去年は下の子が熱を出してしまったけど、今年は無事参加できた。集落のまんなかにある六地蔵さんを飾りつけてみんなでお参りする。

 

ちなみに、毛原集落はふたつの班があって、お祭りは交互に当番(年番)の班が仕切る。今年は高い側の1班が年番で午後に掃除と飾り付けをしてくれていた。うちは2班だけど少し遅れて家族でのぞきに行ったら、ちょうど終わったところだった。

 

 

ここらへんのお地蔵さんは色を塗った「化粧地蔵」なので、かつては地蔵盆のときに子どもたちが化粧直しをしたらしい。何年か前にイベント的にやっていたけど、今年はなし。お参りのあとの直会(なおらい=お食事会)もコロナでなくなって、そのまま今年もやらないことに。その代わりというか、ちょっとだけ花火をすることになった。

 

お参りは暗くなってから。それぞれ「のし」(ちらっと見たら黄白と紅白の両方があった)を付けたお供えの缶飲料1箱を持ってお地蔵さんにお参り。六地蔵さんの前のシートとベンチに腰を下ろしてみんなそろうのを待つ。事前の集会での打ち合わせ通り、うちのお供えは花火を持参。

 

みんなそろうと、今年の年番長のカズヤさんの司会でスタート。般若心経はアマゾンエコーから流れる音声に合わせて唱和。自治会長さんのあいさつのあと、ノンアルコールビールで乾杯した。

 

 

さていよいよ花火。大阪の玩具問屋外、松屋町のお店で選んでもらった吹き上げ+打ち上げ花火を並べて順番に火を付けていく。吹き上げ花火はどんどん色が変わっていくのがきれいだった。

 

打ち上げ花火は20メートル以上上がるという大きめのやつで、パーンとはじけると、おおっ!と声が上がった。バタバタと火を付けながら真下にいたのでいまいちわからなかったけど、子どもたちはとても喜んでいた。

 

最後は手持ち花火を子どもたちがやって、ちょっと大人も参加して楽しく終了。ささやかだけど、地蔵盆らしい夜になってよかった。

 

 

 

旧大江町・河守地区の豪雨被害

2023年8月16日

台風一過の朝、毛原を出て大江駅前を通ると、たくさんの人が出て道路の土砂のかき出し作業をしていた。倒木なども混じっていて、このあたりはかなり土砂が流れ込んだみたい。線路のアンダーパスも封鎖されていた。由良川の堤防工事はかなり進んだが、山から流れ込んでくる水と土砂は想定外だったのか。旧大江町の水害はなかなか治まらない。

 

 

毛原の盆踊り


2023年8月14日 台風接近中。曇りのち雷雨。

毛原の盆踊りはお隣の佛性寺地区と合同で、佛性寺にある旧物成小学校で開催されます。今年は4年ぶり。昼に会場設営のお手伝いをして夜は18時半スタート。

 

うちの5歳児も金魚すくいのポイづくりの手伝いをさせてもらって、一緒にやった小2のこ男の子と仲良くなりました。

 

夜は思う存分、金魚すくいをして、思うようにいかないこともありつつ、たくさん採りました。

 


そして盆踊り。福知山の「どっこいせ」を、地元のおばあさんが教えてくれて楽しく踊りました。

 

 

最後は花火をして満足。そのままだっこして寝てしまい、片付けは免除してもらって、遠くで稲光が光るなか21時ごろ帰宅。

このあとすさまじい雷雨で翌日は毛原と佛性寺をつなぐ道が通行止めになるとは...。

スズメバチの巣 その後

2023年8月12日

 

お盆で人の出入りが増える前に決行することにしました。巣の撤去。

 

夜になってハチたちが寝静まったらと思っていたのに、暗くなっても巣も周りで活発にワラワラしてる。暑さのせいなのか。

 

車のヘッドライトで照らしてみると、出入り口らしきものも3カ所ぐらい見える。いろいろ話が違うやないか!と思い、サクライさんに電話をするもものの応援に来てくれる感じでもなく、やるしかない状況に。

 

暗くなっても巣の周りにハチがたくさん

 

21時ごろ。とりあえず、下に厚手の作業着を着た上に白のカッパ上下を着て、顔のまわりに網がついた帽子をかぶって、厚手の長靴、厚手の手袋の上にゴム手袋、そしてマスク、という格好で作業を始めることにした。

 

スプレーは3缶(アース2缶と別の会社の1本)を用意して、最初に使うのを右手に、スズメバチが飛び回った時用を左手に、予備を近くに置いておく。

 

アースのマグナムジェット。取っ手を握って、引き金を引いて銃のように噴射する

 

まず巣の下まで近づいて右手のスプレーを噴射。

 

白い薬剤であまりよく見えないけど、一斉にわっと飛び立つわけではなく、頭に1〜2匹ぶつかってきた感触はあるものの、大きな抵抗はない。

 

1本目はけっこうすぐになくなりそうになったので、左手のスプレーを出入り口に見えた部分に近づけて噴射し続ける。ハチは出てこないようなので、裏側にも回ってもう1カ所の出入り口候補に噴射。

 

2缶目もだいたい切れたところで巣の様子を見ると、ハチはほぼいない感じに。

 

近くに用意した柄の長い草刈り窯で巣の根元あたりをガシガシ引っかけると、半分ぐらいに割れて落下。残りもガシガシして落とす。念のための割れた巣にもスプレーを吹きかけつつポリ袋に入れて封をする。

 

 

まわりは真っ暗なので、ひとまずこの日はここまで。厚くて暑い装備を脱いでエアコンが効いた部屋でひと息。ちょうどそのころ、ログハウスの宿泊者見回りから帰るサクライさんが見に来てくれて、ちょっと安心する。

 

翌朝出てみると、大量の息絶えたハチが巣があった場所の下あたりに散らばっていた。

 

残党が数匹飛び回っているので、残ったスプレーを噴射するとどこかへ飛んでいった。袋に入っていなかった巣の残骸も改めて集めて、ポリ袋に入れておいた巣と合わせて家の裏庭に掘った穴に埋めました。

 

巣の個々穴を見ると、ひとつずつ卵と幼虫がきれいに入っている。このままさらに増え続けると思うと、早めに除去してよかった。

 

巣を撤去した跡(まんなかの縦の筋)

 

今回はいろんなスズメバチ関連のサイトも参考にした。殺虫剤は主にスプレータイプと薬剤入りの餌を食べさせるタイプ。

 

メーカーの説明は、小さいうちは自分でやってもいいけど、大きいのや見えにくいところにあるのは業者に頼むように、という感じ。今回はギリギリの大きさだった模様。市町村役場によっては、防護服を貸してくれるところもあるらしい。

 

www.earth.jp

 

スズメバチの巣

2023年8月3日 晴れ。雨ぜんぜん降らず

ふと縁側の上を見上げると、スズメバチの巣が!(たぶんキイロスズメバチ

海の日のころスズメバチが玄関のあたりをしつこくウロウロしていて、巣の場所を探してるのかなーと思ってたけど、その後も気がつかなかった。ほんとうにつくるとは。

しかも仕事が早い。この時期にスズメバチは、すでにどこかでそこそこの数になったグループが「引っ越し」してくるため、最初からたくさんの働き蜂が巣作りにかかるのですぐ大きくなるらしい。

いつも頼りにしている近所のサクライさんに「プロに頼みましょうか」と聞いてみると、「このへんにプロはおらん」とセルフ撤去の方法を教えてもらう展開に。

スズメバチが暗くて飛べない夜に作業

②対スズメバチスプレーを多めに用意

③カッパなどを着て防備。白っぽい色がよい

④スプレーを吹きかけながら近づき1カ所しかない出入り口にめがけてスプレーを噴射し続ける。ハチが出てこなくなったら、巣を落としてポリ袋に入れる。

ということで後日、準備をトと終えて挑むことになりました。どきどき。